2009年6月30日火曜日

ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)



写真では分かりにくいですが、薄い紫色の花が咲きました。

花より実の方が存在感がある花、ムラサキシキブ。
英語の名前は Japanese beautyburry = 日本の美しいベリー
(ブルーベリーやラズベリーなどのベリー)

2009年6月29日月曜日

ノコンギク(野紺菊 学名:Aster ageratoides var. ovatus



ノコンギク。花期:秋 のはずだが、もう咲いている。
日当たりの良い山野に普通に見られる多年草で、本州~九州に分布。 
葉の広いもの,狭いもの,舌状花の色の変化など,たくさんの変種があるそうです。
下の写真は6/11に撮影したもの、上は6/21.
たった10日でこの成長ぶり・・・・ガッツがあるな~。

2009年6月26日金曜日

シロシキブ(Callicarpa japonica form. albibacca )




上の写真はシロシキブの花。下は、その実です。
(実の方の画像は、ネットから拝借)
シロシキブがあるのだから、勿論ムラサキシキブもあります。
ムラサキのほうはまだ花は咲いていません。近日中に咲くでしょう。
ものの本によると、6月が花のシーズンだそうですから。
クマツヅラ科の植物です。


2009年6月25日木曜日

葉を愛でる









上から斑入りヤブコウジ、フッキソウ、斑入りフッキソウ。
ヤブコウジは「藪柑子」と書く。柑子はみかんのこと。
ただし、今のみかんではないから、みかんの実はならない。
フッキソウは富貴草。名前が優雅でんな~。
グランドカバーに植えたらゆっくり増えてVERY GOOD。
春には白い地味~な花咲く。
他にも色々とグランドカバーの植物を植えたが
暴徒化して手に負えなくなり、完全撤去したものもある。
一年草、多年草と違ってこの種の植物は一年を通じて緑を提供してくれる。
緑を愛でる庭。






2009年6月22日月曜日

ムラサキツユクサ(Tradescantia ohiensis)


梅雨時期の代表選手。
繁殖力が強く、去年と比べると5倍くらいの
株の大きさに成長した。
花は一日で枯れるが、花の数が多いので
どんどん咲き、長い時期楽しめる。
いわゆるツユクサ(画像二枚目)とは花の形とは随分違う。
花びらの数は3枚だが、ツユクサは3枚のうち2枚は大きく
一枚目が下のほうに小さく付いている。
ムラサキツユクサは3枚が同じ大きさで
キレイな三角形になっている。
ツユクサの学名はCommelina communis L. 

2009年6月21日日曜日

黄花スカシユリ(Lilium maculatum)

朝一番に庭に出たら、目に飛び込んできたのがこの黄色。
テッポウユリはすでに咲いており、
カサブランカ(ユリ)も、地味~に咲いて
このスカシユリが三番手。
カサブランカは咲いたものの花びらがきちんと揃わず
写真には撮らなかった。
だからこんなに鮮やかに咲いたのを見ると、単純に嬉しい。

スカシユリは上向きに咲くのが特徴だそうです。

ハンゲショウ(半夏生 Saururus chinensis)

ハンゲショウ? 何それ?
顔を半分化粧した新手の妖怪か? と思っていたら花の名前でした。
ドクダミ科の多年性落葉草本植物です。
半夏生という時期(太陽黄経が100°になる日)に花を咲かせることから
この名前が付いたとWIKIには書いてある。
また葉の片面だけが白くなることから、昔はシロカタクサと呼ばれたとか・・・


昨年植えたときはたった一株だったのに
今年はだいぶ増えて四株以上になっている。
地下茎で増えるドクダミ科の本領発揮、なかなかツオイなぁ。

     ・・・・・・・・・・・・

六月に入ってこれが11本目の書き込み。
まだUPしていない写真がタントある。
これから二日に一回のペースで書かないと
UPした時には「もう枯れてしまいました~」となりそうでR。

2009年6月20日土曜日

五角形 ~ キキョウ(Platycodon grandiflorus)





自然が作り出したキレイな五角形。キキョウのつぼみ。
紫色の代表選手。
根は生薬の原料になるラシイ。
昨年キキョウの苗を植えた。
春先から若葉が出たと喜んでいたら
翌日虫に食べられて無残な姿をさらしていた~ショッーック。
若葉は柔らかくておいしいんだろうか。
菊の新芽を食べられたこともある。
アッタマにくるけど、自然にはかなわない。
(と、分かったようなことを言いながら、こっそり殺虫剤を撒いた)

2009年6月19日金曜日

ハナイカダ(Helwingia japonica)



ハナイカダ=花筏・・・・なんと風流な名前。
はの中央にほくろのような突起、これが花。
(画像をクリックしてください)
茶花に使われることが多い。
この植物を知らない人は、この突起を花だとは思わないだろう。
「花筏」は、サクラの花びらなどが川面に流れる姿を現す言葉でもある。
これまた、風情たっぷり。
福岡地方は入梅してからまだ雨らしい雨が降っていない。
県内西部では渇水対策を始めている。
求む八代亜紀。

2009年6月17日水曜日

常緑アジサイ(Dichroa febrifuga 'Jozan')&ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)


一枚目の写真は常緑アジサイ。
別名、中国アジサイ、ジョウザン(常山)アジサイ。
花は房になっていて、葉は年中ミドリ。
秋には濃青色の液果がなるそうな。
二枚目はおなじみガクアジサイ。
勿論、花だと思われているのは「額」。
今日は文字をセンタリングしてみるか。
これ位じゃ、書く内容の薄さはごまかせないなぁと落ち込む・・・ガクッ  あじさい。
オヤジギャグに誰も突っ込んでくれなくて、
更に途方にくれそうな梅雨の晴れ間。

2009年6月14日日曜日

カンナ~夏の代表選手(cannna xgereralis)


カンナ属(Canna)だけからなる単型科=独り所帯。
よく見られるのはハナカンナという品種。
カンナは1メートル以上にもなる植物。
うちのは5~60センチ、小ぶりです・・・・オーナー似。
玄関先のハナミズキの前に植えているのでこの種類を選んだ。
放っておくと株が巨大化するので
適当にカーットする必要がある。

2009年6月13日土曜日

はなしょうぶ(Iris ensata var. ensata)



他のショウブに遅れること二週間。
濃い紫のショウブが一輪咲いた。
画像で見ると青が強いが、実際の色は濃い紫。
色見本で探したら、「紫紺」というのが一番近い。
因みに紫のカテゴリーだけでも、30種以上あった。
印象的だったのは古代紫。
少しグレーが入っていて、沈んだ色合い。
名前の付け方もさすがに「色々」だったが
やはり花の名前から取ったものが多い。

雅(みやび)な名前を少し。
杜若色   かきつばたいろ
桔梗色   ききょういろ
京 紫   きょうむらさき
桑の実色 くわのみいろ
滅 紫   けしむらさき
紅 紫   こうし
濃 色   こきいろ
古代紫   こだいむらさき
紺桔梗   こんぎきょう

2009年6月12日金曜日

キンシバイ( Hypericum calycinum)とビヨウヤナギ(Hypericum chinense var. salicifolia)


ヒペリカム(上の画像、キンシバイ=金糸梅)とビヨウヤナギ。
どこから見ても同じ植物にしか見えない。
よくよく調べると、ビヨウヤナギはヒペリカムの兄弟でした。
学名を見ればすぐ分かる。
このヒペリカム生垣や道路の中央分離帯などに
幅広く使われている。今が満開。
生命力の強い花なのだろう。
金糸梅の金糸は、たくさんのおしべが金色に輝くことから
その名前が付いている。

2009年6月11日木曜日

ユリと山アジサイ (Lilium&Hydrangea serrata Seringe)

ウチのユリは歩きません、念のため。

ユリの名前の語源・・・・
調べましたがなかなか「これ!」というのが見つかりません。
「風に揺れる」姿からきたというのがありましたが、
やはり決定打ではないですね。誰か知りませんか?
ユリは漢字で百合(ビャクゴウ)と書きますが、これは鱗茎の姿からきています。
鱗片が重なり合う形をあらわしています。
食用として茶碗蒸しに使うのはポピュラーですが
地域によっては雑煮にも使うそうです。
生薬の原料でもあり滋養強壮、利尿、鎮咳などの効果があるそうです。
アリガタヤ、アリガタヤ。

ヤマアジサイは最近随分人気があり、
その品種も多く出回っている。
色合いや、花(花と額)の形も様々。
普通のアジサイと違ってあまり大きくならないのが
大変、好ましい。

2009年6月10日水曜日

豪邸二階からの眺め~a garden view from the second floor of the house


入梅したのが昨日。
今年は少雨傾向が強かったので、
6月に入ってもずっと水遣りが必要だった。
昨日も午後から雨が降るカモという予報は裏切られ
深夜になってチョイとお湿り程度。
やっと今日になって本格的に降って一安心。
去年貼った芝もカナリ根付いてきたようで、密度も増していまsu。
雨のおかげでミドリが鮮やかです。
  
   ////////   ///////   ///////
    
タイトルに間違いがありました。 訂正します。
(誤) 豪 邸  →  (正) 古 邸

2009年6月7日日曜日

カシワバアジサイ(Hydrangea quercifolia)


一枚目の写真はカシワバアジサイ。北米原産。
葉の形が柏の葉に似ていることから付いた名前。
うちのカシワバの葉は少黄色がかっている。
写真の色の濃い左側・上部の葉は、ハギ。
二枚目はピラミッドアジサイ(Hydrangea paniculata)。
日本のノリウツギの改良品種。(画像はネットより拝借)
名前からすると、こちらが外来種で、
カシワバが日本のオリジナルだと思っていた。
どちらも花の時期が長く、十分に楽しめるところが良い。
花はよく似ているが、葉の形を見比べると違いが分かる。
カシワバの写真(上)をクリックして下さい。
小花があなたの心を癒しま~す。

2009年6月1日月曜日

アジサイ(Hydrangea)




ヤマアジサイ・・・七変化。
咲き始めから、花が終わるまでに色が変わることから
こう呼ばれている。
花の色は土のPHで変わる。
酸性が強いと青、弱いとピンク。
だから買ってきた株を自宅の庭に植えても、
翌年同じ花の色が咲くとは限らない。

「おとなりさん、最近見ないけどどうしたのかな?
それにしても、隣の庭のアジサイ、去年と色合いが違うね。」
サスペンス劇場の見すぎ。