2010年6月30日水曜日

常緑アジサイ(Dichroa febrifuga Lour)



不思議な形のアジサイ~ガクがない。
原産地は中国あたり。
定山(ジョウザン)アジサイという名前もある。
ジョウザンは学名をDichroa febrifuga Lourと言い
いわゆるアジサイの、Hydrangea(ハイドレンジャ)属とは一線を画す。
ユキノシタ科の植物。

2010年6月29日火曜日

ダリア(Dahlia)



これは背の低いタイプのダリア
・・・確か名前はガーデンダリアだったかな?

ダリアはキク科の植物。和名はテンジクボタン。

2010年6月28日月曜日

クチナシ





一年も半分を過ぎましたので、前期試を行います。
合格点は50点/100点


Q1 次の歌詞の間違い部分を正せ。


 いまでは首輪も まわるほど
 やせてやつれた おまえのうわさ
 くちなしの花の 花のかおりが
 旅路のはてまで ついてくる
 くちなしの白い花
 おまえのような 花だった

    「くちなしの花」より(作詞:水木かおる 作曲:遠藤実 歌:渡哲也)

Q2 クチナシの香りの成分を4つ答えよ。


A1 (誤) 首輪  (正) 指輪
A2 ベンジルアセテート、リナロール、リナリルアセテート、ターピネオール




得点配分: Q1・・・ 5点   Q2・・・95点

2010年6月27日日曜日

キキョウ(Platycodon grandiflorus)





キキョウのむらさき色はとてもやさしい色。
シロ、紅色などの種類もあるが、やはりキキョウはむらさき。
キキョウ色にも種類があり、キキョウ色、紅キキョウ、紺キキョウの3種。
少しずつ色合いが違うが、この花の色は、勿論キキョウ色。

「日本の色は、深いね、豆助」 ~ 和風総本舗風に。

初めて植えた年は、花芽を全部毛虫に食べられ、無残な姿になったが
この二年くらいは、消毒が効いたのか、それとも植物に”地力”が付いたのか、
しっかり花も咲くようになった。
英語では「バルーンフラワー=風船のような花」と呼ばれているらしい。
開花寸前の、プックリ膨らんだ姿が確かに風船のよう。

2010年6月26日土曜日

カシワバアジサイ(Hydrangea quercifolia)



アジサイ科の植物。
ウチの初代のカシワバアジサイは、
モグラが根っこを荒らして、憤死。
だからこれは二代目。


似た植物にピラミッドアジサイがある。

2010年6月25日金曜日

スカシユリ Ⅱ(多分)



ド派手な色合いのスカシユリ。
細めの茎がシューっと伸びて、どんな色のユリが咲くのか?
と思っていたら、こんな二色のミックス。
そういえば確かに買った記憶がある。

ユリの花びらは3枚。
あとの3枚はガクが変化したものだそうです。

2010年6月24日木曜日

ノコギリソウ(Achillea millefolium)





ノコギリソウはキク科の仲間。
うちのは紅色だが、黄色やシロもある。


属名 Achillea はギリシア神話に登場するアキレスから名づけられた。
イリアスによると、アキレスの軍の兵士たちは傷をノコギリソウで癒していたという(wikiより抜粋)
血止め草っちゅうわけだ。
イリアスはホメロスによって作られたと伝えられている叙事詩。

2010年6月23日水曜日

カワラナデシコ(河原撫子、Dianthus superbus var. longicalycinus)




ナデシコの英語表記はダイアンサス=Dianthus
”サ”は"th"の発音です(・・誰も聞いてないっちゅうの)
数年前から園芸店でこの「ダイアンサス」という名前をよく見る。
初めはナデシコの新品種かと思ったら・・・・・普通にナデシコと書けよ!と
つぶやいているこのごろ。

カワラナデシコは花びらの形が面白い。
サギソウのように切れ込みがある。

2010年6月22日火曜日

ハギ



紅色のハギは六月に咲く。
白花は秋。

2010年6月21日月曜日

ヤマアジサイとガクアジサイ




ヤマアジサイとガクアジサイ。
雨ばかりの今、萌えているのはアジサイ。
昨日は近所で田植えが行われていて、それを一時間ほど眺めていた。
田の持ち主に話を聞いていたら、
方形の田は広くても時間がかからないが、
狭い田や、曲がった境界などが時間を食うと言っていた。
外側の周回部分は田植え機が面白い動きをしていた。
機械で一筆書き。

2010年6月20日日曜日

シモツケゴールドマウンド



シモツケの一種で、葉の色が変わり、
秋には紅葉も楽しめるゴールドマウンド。
花がらを摘むと花が次々に咲くそうなので、やってみるか。
撮影を何度もやってみたけれど、
ピントが合わないので、これでご勘弁を。

2010年6月19日土曜日

スカシユリ



黄色のユリ。
隣の松本さんちに初孫ちゃんが生まれたので、
この花をプレゼントした。
初孫ちゃんの名前は、ユリちゃん。これ本当。

2010年6月18日金曜日

ヤツシロソウ(Campanula glomerata var. dahurica )




八代市で見つかった植物だからヤツシロソウ。
カンパニュラの仲間。
別名がリンドウ咲きカンパニュラ。
九州地方の山地だけに分布する植物。

早良区の山の中の週末だけ営業するショップで購入。
パンと地元でとれた野菜と植物の苗と植木、
それに手作りの革製品を販売するカフェ。

2010年6月16日水曜日

ドクダミ(Houttuynia cordata)



手前は普通のドクダミ、後ろは斑入り。
どこにでも芽を出し、厄介者のドクダミだが
花はほんなごと、きれか。

2010年6月15日火曜日

いざ! しょうぶ 二回戦




しょうぶ、紫系。
不思議な模様。
この花は梅雨空がよく似合う。

2010年6月14日月曜日

ラズベリー



この花が咲きはじめると、蜂が集まってくるので要注意。
おフランス語でフランボアーズ。


庭仕事をしていたら蜂がまとわり付いてきた。
困ったな~と思いながらゆっくり逃げたが、ずっと追いかけてくる。
仕方なく家の中に退散。
そのとき着ていたのは赤いチェックのシャツ。
もしかして、この色に反応したのかな?と思い、
白いシャツに着替えて外に出たら、蜂は来なかった。
偶然かいな?

2010年6月13日日曜日

斑入りやまぶどう



美しい色合いの葉でした。
昨年は、ブドウの実はまだ採れませんでした。

2010年6月12日土曜日

バンマツリ(Brunfelsia uniflora)



花の咲き始めは紫、やがて白に変わる。
ニオイバンマツリとバンマツリ、二つの名前があるが
「同じ植物だ」という説明と「違う植物だ」とがある。
どっち?
「マツリ」は「茉莉」=ジャスミン。

2010年6月11日金曜日

マツバギク(Lampranthus spectabilis )



マツバギクはハマミズナ科の植物。
夜は、花を閉じる。
よく似ている植物にマツバボタンがあるが、
あれはスベリヒユ科の植物。

2010年6月10日木曜日

サツキ(Rhododendron indicum)




鉢植えから地植え。
十数鉢、植え替えたが小さいものが数本枯れた。
あとは、なんとかもっている。
二枚目の株は二色咲き。

2010年6月9日水曜日

いざ しょうぶ!!





六月の花、菖蒲。
夕方撮影したので、色が分かりにくいが
一枚目は薄い紫、二枚目は純白に黄色が少し。

2010年6月8日火曜日

デンドロビウム



ガンダム試作3号機(ガンダムしさく3ごうき、GUNDAM GP03)は地球連邦軍の試作型宇宙戦用MSである。
コードネームはガンダム デンドロビウム (GUNDAM DENDROBIUM) という(型式番号:RX-78GP03)。
ガンダムにこういうおしゃれな名前が付いているとは知らなかった。

前の住人が置いていった小さな鉢植えを
去年、大きな鉢に植え替えてやったら花が咲いた。
上等、上等。

鉢の右手前に繁っている葉は、こぼれ種から育ったスミレ。
抜こうと思ったが、デンドロビウムの根っこに絡まっていて、取れなかった。

2010年6月3日木曜日

ニワフジ(Indigofera decora)



フジはマメ科の植物。
普通のフジと違って、蔓仕立てにはできないので
地面にこんもり咲かせることが多い。
撮影したときには気づかなかったけれど、
今見ると花のアングルがよくない。
花が少ないところに中心を置いてしまった。
撮り直そうと思ったときには、花は終わってしまった。
残念! 来年再挑戦スル メイカ。

2010年6月2日水曜日

シャクヤク




一ヶ月くらい前の画像。
すでにシャクヤクは五月に登場していますが
あまりにもキレイだったので、再登場。

2010年6月1日火曜日

垣間見るクレマチス



西側の垣根から顔を覗かせる白のクレマチス。
直径20センチくらいの大物。